私の働き方INTERVIEW

社員interview写真
illust

株式会社愛亀

PROFILE

愛媛県内の工業高校卒業後新卒採用で入社。株式会社愛亀 道路管路事業本部 道路事業部所属の入社12年目。「令和5-6年度松二維持工事」に従事しており、道路維持修繕、除雪、応急処置など、様々な業務を行っている。担当区間で発生したことは何でもする。上司と共に対応し、協力会社と連携しながら業務を進めている。(2025年時点)

  • Q.1入社のきっかけと、入社した頃のことを教えてください。

    入社のきっかけは、愛亀のインターンシップに参加した際に当時の総務部長に声をかけてもらったことです。通常とは異なり約半年間の就業体験プログラムでした。当時はリーマンショック後で経済が落ち込んでいて就職が難しい時期でしたが、高校求人を通じて入社しました。
    入社後はじめに試験室(現在の技術試験事業部)に配属され、その後、道路事業部に出向して高速道路の仕事に携わりました。当時、人手不足だったので先輩も同期も少なく、試験業務をしつつ現場でも働き、いわゆる雑務もたくさん経験し二足のわらじで仕事を学ぶ濃厚な新人時代を過ごしました。

    色々な現場を経験。また資格取得に向けて勉強もし、一つの現場を任されるようになった。
  • Q.2どうやって大変な時期を乗り越えましたか?

    一番大変だったのは高速道路(NEXCO)の仕事。早朝から始まり、残業までの長時間労働が続いていました。今は改善されましたが「働き方改革」以前のことで、同期のほとんどが辞めてしまうくらい大変だったんです。
    その時期も乗り越えられたのは、高校時代に部活で培った精神力や体力のおかげだと思います。厳しい練習を最後までやり遂げることで忍耐力が身につきました。それから、特に最初の現場で一緒に仕事をした上司(現在も同部署)の存在は大きかったです。信頼できる上司の方々がいたから仕事を頑張ることができました。今の自分がいるのは、上司や先輩たちの教えや支えのおかげだと実感しています。

    技術者として熊本地震で被害を受けた大分自動車道の舗装震災復興工事に従事しました
  • Q.3 仕事のやりがいは?

    私は現在「令和5-6年度松二維持工事」に従事しています。維持工事の1件、1件の規模は小さいですが、自分がいないと困る人がいるという責任感や誇りがやりがいに繋がっています。
    また、高速道路の工事に関してはしんどい部分が大半ですが、完成後の感動は計り知れません。疲れも吹っ飛ぶくらいの達成感があります。

  • Q.4仕事以外で転機となった出来事は?

    「結婚」です。仕事一筋から、仕事とプライベートの割合が半々になりました。結婚前はほぼ仕事一色でしたが、結婚後は家庭のことも大切にしています。休みの日は基本的に奥さんと過ごす愛妻家です!担当している維持工事の仕事は、いつ呼ばれるか分からないので家で過ごすことが多くなりました。子どもが産まれ、これからは家族と過ごす時間がますます増えそうです。産まれてすぐに、家族のために休みをとりました。

  • Q.5有給休暇は取りやすいですか?

    会社の雰囲気としては有給休暇は取得しやすいですね。建設業には休暇が取りにくいというイメージがある中で、愛亀では休みを取ることが難しく感じたことはなく、上司に言えば休むことができる環境です。土曜日が出勤日になっている時に有給休暇を使うことがあります。(令和7年度より完全週休2日制)県外赴任から戻ってきた際には、まとめて休みを取って旅行や遠出を楽しみました。

就職活動中の方へ
メッセージ

皆さんは建設業の「3K」を知っていますか?
かつて建設業といえば3つのK「きつい・汚い・危険」という悪いイメージを持たれていました。
しかし現在、建設業は転換期を迎えており旧3Kから新3K「給料が良い・休暇が取れる・希望が持てる」へと大きく変わりました。
現場で作業をしている私自身も新3Kへの実感を日々感じており、私が昨年度担当していた工事では週休2日制工事を達成しました。今年度も現時点で週休2日制を確保しており、週末はゆっくり休める環境になっています。
業務では、ICT施工、BIM/CIMの活用等、様々な新しい技術を取り入れています。日々勉強は必要ですし実際苦労することが多いですが、苦労した分、より達成感が得られる仕事だと思いますので、入社した際は、一緒に頑張っていきましょう!

ENTRY

IKEE RECRUIT BOOK 株式会社愛亀 採用案内デジタルブック
↑